宇和島風鯛めし
愛媛県は鯛の生産量がトップクラス。松山市や今治市などで食べられる、鯛を一匹まるごと炊き込んだものや、宇和島市周辺で食べられる、ごはんの上にたれを絡めた鯛の刺し身、薬味をたっぷりとのせた豪快な丼タイプの2種類の鯛めしがあります。
患者さん向けアレンジレシピ

- 調理時間
- 15分以内
材料(1⼈分) | 使⽤量 |
---|---|
ごはん | 150 g |
真鯛刺し身(さく) | 70 g |
たれ | |
---|---|
酒 | 大さじ1(15 g) |
めんつゆ(3倍濃縮) | 小さじ1(7 g) |
砂糖 | 小さじ1(3 g) |
トッピング | |
---|---|
青じそ | 1枚(0.5 g) |
卵黄 | 1個(18 g) |
白すりごま | 小さじ1/3強(1 g) |
栄養価(1⼈分)
エネルギー | 427 kcal | たんぱく質 | 22.1 g | 脂質 | 11.3 g |
---|---|---|---|---|---|
炭水化物 | 61.2 g | 食物繊維 | 2.4 g | 食塩相当量 | 0.8 g |
アレンジポイント(UDF1・容易にかめる)
真鯛の刺し身は薄くそぎ切りにすることでかみ切りやすくなり、たれを絡めることでとろっとした食感に。

作り方
- 1
- 真鯛は、なるべく薄めにそぎ切りにします。青じそはみじん切りにします。
- 2
- たれの材料を耐熱容器に入れてラップはせずに電子レンジ(600W)で1分加熱します。粗熱がとれたら1の真鯛を加えて絡めます。
- 3
- 器にごはんを盛って2の真鯛をのせ、白すりごま、青じそ、卵黄をトッピングして出来上がりです。

- 調理時間
- 15分以内
材料(1⼈分) | 使⽤量 |
---|---|
ごはん(やわらかめ) | 150 g |
真鯛刺し身(さく) | 70 g |
たれ | |
---|---|
酒 | 大さじ1(15 g) |
めんつゆ(3倍濃縮) | 小さじ1(7 g) |
砂糖 | 小さじ1(3 g) |
片栗粉 | 小さじ1/3(1 g) |
トッピング | |
---|---|
青じそ | 1枚(0.5 g) |
卵黄 | 1個(18 g) |
栄養価(1⼈分)
エネルギー | 424 kcal | たんぱく質 | 21.9 g | 脂質 | 10.8 g |
---|---|---|---|---|---|
炭水化物 | 61.8 g | 食物繊維 | 2.3 g | 食塩相当量 | 0.8 g |
アレンジポイント(UDF2・歯ぐきでつぶせる)
真鯛の刺し身はたたきにし、たれにとろみをつけることで飲み込みやすくなります。卵黄をトッピングすることでたんぱく質やエネルギーを補えます。

作り方
- 1
- 真鯛は少し形が残るくらいまでたたきます。
- 2
- たれの材料を耐熱容器に入れ、片栗粉のだまがなくなるまでしっかりと混ぜ合わせたら、ラップはせずに電子レンジ(600W)で1分加熱します。
- 3
- とろみがついたら粗熱をとり、1の真鯛を加えて絡めます。
- 4
- 器にごはんを盛って、3の真鯛をのせます。中央に青じそを敷き、その上に卵黄をのせたら出来上がりです。
※加熱時間は1人分の目安です。

- 調理時間
- 15分以内
材料(1⼈分) | 使⽤量 |
---|---|
全がゆ(市販品) | 100 g |
真鯛刺し身(さく) | 50 g |
たれ | |
---|---|
酒 | 大さじ1(15 g) |
めんつゆ(3倍濃縮) | 小さじ1(7 g) |
砂糖 | 小さじ1(3 g) |
片栗粉 | 小さじ1/3(1 g) |
トッピング | |
---|---|
青じそ | 1枚(0.5 g) |
卵黄 | 1個(18 g) |
栄養価(1⼈分)
エネルギー | 229 kcal | たんぱく質 | 15.0 g | 脂質 | 9.2 g |
---|---|---|---|---|---|
炭水化物 | 21.8 g | 食物繊維 | 0.1 g | 食塩相当量 | 0.8 g |
アレンジポイント(UDF3・舌でつぶせる)
真鯛の刺し身をすり身状にして、とろみのあるたれと合わせることで、嚥下機能が落ちても海鮮丼を楽しめます。市販のおかゆを使うことで、より簡単につくれます。

作り方
- 1
- 真鯛は包丁でたたくか、フードプロセッサーですり身状にします。
- 2
- たれの材料を耐熱容器に入れ、片栗粉のだまがなくなるまでしっかりと混ぜ合わせたら、ラップはせずに電子レンジ(600W)で1分加熱します。
- 3
- とろみがついたら粗熱をとり、1の真鯛を加えて絡めます。
- 4
- 器に全がゆを盛って、3の真鯛をのせます。中央に青じそを敷き、その上に卵黄をのせたら出来上がりです。
※青じそは食べる際に除いてください。しっかりと混ぜ合わせてお召し上がりください。
※加熱時間は1人分の目安です。
|監修|株式会社おいしい健康 管理栄養士
2024年11月改訂